先日、PMDA−岐阜薬科大学連携大学院制度を利用して、PMDAで就労しつつ学位取得を目指す大学院生のS君が教室に遊びに来てくれました。彼は、蹴球部OBなので私の後輩(殆どプレーしなかったけど、これでも元蹴球部)。PMDAに入って1ヶ月、見えて来た現実とこれからの研究について話しました。彼との会話の中で印象に残った事を2つ書きます。
1. 薬学とレギュラトリーサイエンスの重要性
PMDAに入って約一ヶ月。現在研修中で様々な事を勉強中とのことでしたが、薬の承認審査をすると言う事は、ベネフィットとリスクをあらゆる面から総合的に判断する作業であり、そのうち、臨床部分を除いては殆どが薬学で学ぶ事が下地になるということ。すなわち、薬学を修了した者こそ、その専門性と総合力とで薬作りに関われる人材なのではないかと思いました。さらに、ベネフィットとリスクを判断するためには、レギュラトリーサイエンスの考え方をしっかり学んでおく事が重要である事も再認識しました。
2. GRSの研究に対する不安と抱負
学位取得のための研究テーマを設定中とのことでしたが、いろいろ迷いや不安が有るようでした。正直、私も、どんなGRS研究を行って行けば良いのか、と言う点に付いては迷いや不安が有ります。「こんな事が分からないから、研究して明らかになればスゴいかな」と思いついて、PubMedを検索すると、多かれ少なかれ論文がヒットします。運良くほっとしなくても、Google検索を掛けると、何かヒットします。で、少し調べ込むと、先行研究が見つかります。国内ですと、多くはPMDAであったり、T大学であったり...
ここで、「やっぱり」と思うのですが、この「やっぱり」の思い方で、その先が真逆になります。
「やっぱり」先にやられている、となれば、不安ばかり。
「やっぱり」同じ疑問に着目している、となれば、抱負が生まれます。
先行研究を参考にして、自分たちの考え(オリジナリティー)を加え、さらに膨らませれば、新たな知見が見えてくると言うものです。そもそも着眼点は間違っていないことは先行研究で明らかですから。
先ずは、自分の疑問を整理して、それを仲間と議論して、研究対象を絞り込んで行けば良いのではないでしょうか? 考え方は十人十色ですら、必ず新しいアイデアは出てくるものだと信じています。
私はそんな風に考えています。
1. 薬学とレギュラトリーサイエンスの重要性
PMDAに入って約一ヶ月。現在研修中で様々な事を勉強中とのことでしたが、薬の承認審査をすると言う事は、ベネフィットとリスクをあらゆる面から総合的に判断する作業であり、そのうち、臨床部分を除いては殆どが薬学で学ぶ事が下地になるということ。すなわち、薬学を修了した者こそ、その専門性と総合力とで薬作りに関われる人材なのではないかと思いました。さらに、ベネフィットとリスクを判断するためには、レギュラトリーサイエンスの考え方をしっかり学んでおく事が重要である事も再認識しました。
2. GRSの研究に対する不安と抱負
学位取得のための研究テーマを設定中とのことでしたが、いろいろ迷いや不安が有るようでした。正直、私も、どんなGRS研究を行って行けば良いのか、と言う点に付いては迷いや不安が有ります。「こんな事が分からないから、研究して明らかになればスゴいかな」と思いついて、PubMedを検索すると、多かれ少なかれ論文がヒットします。運良くほっとしなくても、Google検索を掛けると、何かヒットします。で、少し調べ込むと、先行研究が見つかります。国内ですと、多くはPMDAであったり、T大学であったり...
ここで、「やっぱり」と思うのですが、この「やっぱり」の思い方で、その先が真逆になります。
「やっぱり」先にやられている、となれば、不安ばかり。
「やっぱり」同じ疑問に着目している、となれば、抱負が生まれます。
先行研究を参考にして、自分たちの考え(オリジナリティー)を加え、さらに膨らませれば、新たな知見が見えてくると言うものです。そもそも着眼点は間違っていないことは先行研究で明らかですから。
先ずは、自分の疑問を整理して、それを仲間と議論して、研究対象を絞り込んで行けば良いのではないでしょうか? 考え方は十人十色ですら、必ず新しいアイデアは出てくるものだと信じています。
私はそんな風に考えています。
乗鞍高原の水芭蕉 |
コメント
コメントを投稿