スキップしてメイン コンテンツに移動

研究と春山登山スキー

GPU-GRSホームページの自己紹介で書いているように、私は多趣味人間です。その一つにスキーがあります。

過去20年近く、毎春この時期になると、岐阜県と長野県に跨がる乗鞍へ春山登山スキーに出掛けるのが恒例になっています。なぜ、スキーシーズンも終わったようなこの時期に、ゲレンデではなく山へスキーに出掛けるのか、と問われれば、森林限界を超えた高地での、大自然の中での雄大なスキーがしたいからです。もちろん、苦労して山頂に立てたときの達成感も魅力の一つですが、私は登山家ではなく、下山家ですので。

今年は天候に恵まれて、登山バスも予定通り運行されたため、山頂までは4時間の道のりでした。年々、体力が衰える中、これまでに無く短時間かつ楽な登りと感じました(勿論、苦痛以外の何物でもありませんが)。


天気が良いと、雪原であっても雲による陰影や地形の変化で景色が楽しめます。登りは辛くても、山頂に到達できたときの達成感と、その後のご褒美、スキーがある。これらが折れそうな心の支えなのです。一緒に登る仲間の存在も大きい。登山もスキーも個人でするものですが、同じ目的を持った仲間が居るのと居ないのでは、全く違うものです。

これを研究に置き換えてみましょう。研究にもこれと似た側面があります。同じ目標を持った仲間と、議論をぶつけながら、時には励まし合い、協力して、一つ一つ課題をクリアーし、研究結果を得る。山登りに似ているかも知れません。しかも目標は高ければ高い程、研究のレベルは高ければ高い程、研究者は成長でき、研究成果は高インパクトなものになる。

じゃぁ、ご褒美は?

研究成果が、社会を動かすとしたなら、凄い事じゃない?
自分の研究が世の中にどんなインパクトを与えるのか、想像するとワクワクしない?
そう言う気持ちを持ち続ける事ができることが、ご褒美かも知れません。

これだから、研究とスキーはやめられない....

コメント

このブログの人気の投稿

2024研究室旅行 in 浜松

研究室旅行の企画担当はB4。T&Tコンビが目的地に選んだのは「浜松」。今回の研修テーマは、「温故知新とウェットラボ体験?」 浜松駅に到着して、真っ先に向ったのは、コチラ。ゴールデンタイガー。ハイ、浜松餃子を頂き、腹ごしらえをして1日目がスタート。 浜松城から舘山寺、老舗「あつみ」の鰻で温故知新の締めくくり。何か新しい発見は出来たでしょうか? 2日目はウェットラボ体験? GRSは完全ドライ研究。そこで、T&Tコンビのチョイスは、ふくろうとチンチラ、ハリネズミに触れ、ウェット研究の一端を味わう?と言うもの。マウス、ラット、ハムスター、ジャコウネズミ、モルモット、ウサギ、イヌ、ブタ、サルを扱った塚本でもフクロウ、チンチラ、ハリネズミは初めて。良い経験でした。 お店選びから交通手段、宿泊手配まで、T&Tコンビのコーディネートは完璧。2人の意外な一面を見ることが出来ました。

二足の草鞋(社会人大学院生)

GRSに所属する大学院生は、今のところ、今までのところ、全員社会人です。恐らく、ウェットな実験をしない職種、例えば製薬企業の臨床開発職などにおいても、学位取得のニーズが高く、ドライ研究であるGRSの研究とのマッチングが良いからなのでしょう。とは言え、データサイエンス領域の研究になりますので、しっかりとした研究目的・意義の上に、必要なデータを確実に収集し、的確な手法で分析して、仮説証明、現状分析、将来への提言に繋げていく必要があり、研究の目的を見失って暗中模索になることもしばしば。これまでとは違うデータ解析手法に戸惑ったり、慣れ親しんだ古典的ネイマン・ピアソン統計のみならず、ベイズ統計に手を出して躓いたり。。。 研究上のハードルも多数ある上に、仕事。皆さん現役の正社員。社会人大学院生として雇用主には理解してもらっているとは思いますが、大体どの現場でも出来る人ほど使われる。結果、ハードな通常業務に空き時間での研究となるのですが、モチベーションが維持できないと主力は業務に移っていきます。モチベーションが維持できなくて、本体業務が忙しくなって、ドロップした大学院生は何名もいます。もう少し、ちゃんとした指導が出来ればとも思いますが。。。 自分自身、これまでの研究生活を振り返ってみて、留学先のボスなどに受けた指導の中で印象に残っているのは、ほぼ雑談。雑談の中から、思い通りに結果の出ない挫折を乗り越えて、何か光が見えたときの研究の楽しさ、ワクワク感、達成感を教えていただいたように思います。それが、領域は違えども今でも研究を続けている根源なのかな。 どうぞ、行き詰ったときは、教員と雑談しましょう。あなた方よりは少しだけ年長で少しだけ研究経験が多いだけですが、そんな雑談の中から、新たなモチベーションが生まれるかも知れませんよ。

新しい仲間

先日、岐阜薬科大学大学院博士後期課程入試(一次)があり、GRS研究室を希望された3名の社会人が受験、無事合格されました。 入試の面接では、研究のアウトプットに関する厳しい質問をされたようですが、熱い思いを回答し乗り切ったようです。大学院に入るのが目的ではなく、何を学び、どう成長して、その結果博士の学位を取ることが目的です。大変なのはこれからです。会社の業務と家庭、学業のバランスを上手く取って、一緒に頑張りましょう。 因みに、博士後期課程、博士課程とも二次募集は2025年1月です。引き続き大学院生の募集は行っております。GRS研究室に興味を持たれている方は、是非塚本まで連絡してみてください。