スキップしてメイン コンテンツに移動

特別講義&スターティング・コンパ

昨日は、竹中先生の特別講義でした。
参加してくれた学生諸君、諸先生方、ありがとうございました。

さすが、百戦錬磨の竹中先生。予定の時間で、ごく最近の新独法の話まで交え、如何に日本から世界に薬を生み出して行くことが重要か、様々な行政、業界、大学の仕組みやシステムを、数々のご経験を基に分かり易く講義していただきました。幾つかの質問も有り、いろいろな意味で「薬作り」に興味を持っていただけたのかなっと思っています。次回は、もう少し創薬を掘り下げていただけるとのことですから、ご期待ください。

特別講義後、ラボにて男衆集合!(2013.4.23撮影 by Y本研究生)
この日は、GRS講座のスターティング・コンパの日でもあり、もちろん、竹中先生も引っ張りだして、ラボメンバー全員で夜の岐阜の街に繰り出しました!

主役は私以外の皆さん。竹中先生、W田さん、Y本さん、O西くん、W氣くんです。このコンパのために、数週間前からお店探しをしてくれたW田さん、O西くん、W氣くん、ありがとう! 何せ私の注文は(主役でも無いのに)、「旨くて個室で座敷でない事」だったので、苦労したようですが、最後はW田さんが良いお店を見つけて来てくれました。

孫のような学生相手に、楽しく為になる話を一杯していただいた竹中先生には、改めに感謝です。ココでは書けないような話題も登場して....

楽しい時間はあっという間に過ぎ、楽しさのあまり記念写真を取る事すら忘れていました。これがラボのスタートだから、写真を残して置こうと思っていたのに...

いやぁ、ホントに楽しかった!

まぁ、今後も竹中先生を交えて、ラボ・コンパをいろいろな場所でやることが決定されましたので、次回は必ず写真を残しておこうと心に誓うのでした。

コメント

このブログの人気の投稿

2024研究室旅行 in 浜松

研究室旅行の企画担当はB4。T&Tコンビが目的地に選んだのは「浜松」。今回の研修テーマは、「温故知新とウェットラボ体験?」 浜松駅に到着して、真っ先に向ったのは、コチラ。ゴールデンタイガー。ハイ、浜松餃子を頂き、腹ごしらえをして1日目がスタート。 浜松城から舘山寺、老舗「あつみ」の鰻で温故知新の締めくくり。何か新しい発見は出来たでしょうか? 2日目はウェットラボ体験? GRSは完全ドライ研究。そこで、T&Tコンビのチョイスは、ふくろうとチンチラ、ハリネズミに触れ、ウェット研究の一端を味わう?と言うもの。マウス、ラット、ハムスター、ジャコウネズミ、モルモット、ウサギ、イヌ、ブタ、サルを扱った塚本でもフクロウ、チンチラ、ハリネズミは初めて。良い経験でした。 お店選びから交通手段、宿泊手配まで、T&Tコンビのコーディネートは完璧。2人の意外な一面を見ることが出来ました。

二足の草鞋(社会人大学院生)

GRSに所属する大学院生は、今のところ、今までのところ、全員社会人です。恐らく、ウェットな実験をしない職種、例えば製薬企業の臨床開発職などにおいても、学位取得のニーズが高く、ドライ研究であるGRSの研究とのマッチングが良いからなのでしょう。とは言え、データサイエンス領域の研究になりますので、しっかりとした研究目的・意義の上に、必要なデータを確実に収集し、的確な手法で分析して、仮説証明、現状分析、将来への提言に繋げていく必要があり、研究の目的を見失って暗中模索になることもしばしば。これまでとは違うデータ解析手法に戸惑ったり、慣れ親しんだ古典的ネイマン・ピアソン統計のみならず、ベイズ統計に手を出して躓いたり。。。 研究上のハードルも多数ある上に、仕事。皆さん現役の正社員。社会人大学院生として雇用主には理解してもらっているとは思いますが、大体どの現場でも出来る人ほど使われる。結果、ハードな通常業務に空き時間での研究となるのですが、モチベーションが維持できないと主力は業務に移っていきます。モチベーションが維持できなくて、本体業務が忙しくなって、ドロップした大学院生は何名もいます。もう少し、ちゃんとした指導が出来ればとも思いますが。。。 自分自身、これまでの研究生活を振り返ってみて、留学先のボスなどに受けた指導の中で印象に残っているのは、ほぼ雑談。雑談の中から、思い通りに結果の出ない挫折を乗り越えて、何か光が見えたときの研究の楽しさ、ワクワク感、達成感を教えていただいたように思います。それが、領域は違えども今でも研究を続けている根源なのかな。 どうぞ、行き詰ったときは、教員と雑談しましょう。あなた方よりは少しだけ年長で少しだけ研究経験が多いだけですが、そんな雑談の中から、新たなモチベーションが生まれるかも知れませんよ。

新しい仲間

先日、岐阜薬科大学大学院博士後期課程入試(一次)があり、GRS研究室を希望された3名の社会人が受験、無事合格されました。 入試の面接では、研究のアウトプットに関する厳しい質問をされたようですが、熱い思いを回答し乗り切ったようです。大学院に入るのが目的ではなく、何を学び、どう成長して、その結果博士の学位を取ることが目的です。大変なのはこれからです。会社の業務と家庭、学業のバランスを上手く取って、一緒に頑張りましょう。 因みに、博士後期課程、博士課程とも二次募集は2025年1月です。引き続き大学院生の募集は行っております。GRS研究室に興味を持たれている方は、是非塚本まで連絡してみてください。