スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

大学院(博士課程)

今回のデンマーク出張で考えさせられることが。 コペンハーゲン大学薬学部の博士論文審査がなかなかハード。そのうえ、ディフェンスでは審査員1名あたり30分~1時間程度の質疑。つまり、3時間強のディフェンス。言語は英語(博士論文の要旨のみデンマーク語併記)。すなわちプレゼンテーションもディスカッションも英語で行われました。3名の審査委員会ですが、1名は内部、2名は外部。私のように海外から呼ばれる場合もあります。COVID-19禍ではオンラインでディフェンスがされたそうですが、原則対面。 事前に提出された博士論文を基に行われますが、博士論文自体も100ページ超。今回の場合、複数報の投稿論文(英文原著査読論文)がベースとなっていました。 ベルギーでもほぼ同様のスタイルでしたので、全くなじみが無いわけではないのですが、聞けば他大学では審査員がその専門分野について1時間程度のレクチャーをし、さらに質疑も行うこともあるとか。となるとディフェンスは1日仕事。博士候補者も審査側もハードルが高い。 PhDは独立した研究者の証なので、これぐらいは当たり前と言うのがヨーロッパのスタンダードなのでしょう。振り返って、日本は? 公聴会のスタイルは色々ですが、ヨーロッパ並みに厳格なのかと言うと、もう少し形式ばっているのかなと言うのが印象。経験上は、そこまで突っ込んだディフェンスがされているようには思えないし(そもそもその研究領域の専門家と言われる研究者が必ずしも審査員を務めていない)、時間も限られています。博士論文の構成論文は英文査読学術論文ですが、博士論文自体は日本語のみで、公聴会も日本語(英語の場合もあるのでしょうけど、経験がありません)。 PhDを持って海外に行くと、本当に一人前の研究者として扱われます。日本人の場合、多くは研究技術と緻密さ、正確性、謙虚さは海外のPhDホルダーに負けませんが、プレゼンテーション能力とディスカッションでは負けることが多い。この辺りも、今のPhDの在り方が影響しているのかもしれません。 やはり、PhDを取ることを目的とせず、通過点としてポスドクでもしっかり研鑽を積んでいってほしいと思いました。 と言う分けで(どう言う分け?)、GRSではやる気のある大学院生を募集しています。岐阜薬科大学では現在、夏季(8月)と冬季(1月)の年2回、入試が行われます。出願には事前に...

GRS親睦会

COVID-19が5類に移行し、ようやくラボの飲み会もできるようになったことから、今年度から新たに加わった社会人大学院生の歓迎の意も込めて、親睦会が開かれました。そうそう、B6学生の就職内定祝いも兼ねて。 大学院講義のこの日は、3名の大学院生が来学。帰路終電までのひと時、玉宮町に寄り道と言う具合です。実務実習中のB5学生、体調を崩しているB4学生、大学院講義に来ていない社会人大学院生は、次の機会に楽しみましょう! 社会人と言えども同窓同門の学生。この日は、学割で通学したと言う話や、明日早朝から会議がある話とか、近々に海外出張されるはなしとか。。。GRSならではの「大人」の会話も親睦会に花を添えていました。 さぁ、今年はこんなアクティビティーや研究室旅行もできそうですね。どんな1年になるか、今から楽しみです。

PhD defense in University of Copenhagen

The other day, my friend Christine asked me. "Can you be an international assessor of PhD thesis written by Helle who is my PhD student?" Me? are you serious? you might find more sutable person than me... However, the thesis is about pediatric drug development which is one of our lab research topics, and Christine is my good friend, so I decided to accept the work. Everything was new for me because I've nvere assessed foriegn PhD thesis although I've read several foriegn PhD theses, theses in KU Leuven. It seemed resembling to Belgium way, but different, I guess. Anyway, they invited me. This season in Copenhagen was woderful with nice cool weather compare to Japan, longer day light with bright sun shine sometimes. I was so nervous but other assessors, Mrieke and Christine helped me a lot that made me OK. The defense went very well. Helle answered my odd questions that was satisfactly. In the end, we concluded her thesis was good enough for PhD. So she got PhD degree....

またまた、こちらで

学内システム上の都合で、Bloggerが使えません。ラボのホームページはWixのサービスを利用していますが、容量の関係で、今後のブログ発信ができない状態。困った困った! しょうがないので、プライベートアカウントのコチラを復活させることに。 今後は、しばらくこちらで呟きます。

ホームページリニューアル

GPU-GRSのホームページ をリニューアルしました。 今後は、教授のつぶやきも同じサイトで提供していきます。 コチラの更新は無くなりますので、コチラにショートカットをしていらっしゃる奇特な購読者は、リニューアルされた GPU-GRSホームページ で引き続きお楽しみください。

一歩ずつ

GRSが設立して9か月、漸く業績が一つできつつあります。2月にGorgetown University、Tufts UniversityそしてNorthwestern Universityを訪問して、アメリカにおけるレギュラトリーサイエンス研究と教育の現状を視察してきたことは、 ココ にも書きました。教室運営費を使って視察に行ったのですから、得た情報は広く皆さんと共有すべきと考え、レギュラトリーサイエンス学会誌に、「報告」として和文論文を投稿しました。 このほど、編集委員会による審査が終わってアクセプトの通知を頂きました。掲載はもう少し先のようですが、GRSとしての歩みがはじまったところです。その一歩は小さいかも知れませんが、着実な一歩です。 次は、この二人が大きな一歩を踏み出すように、後ろから背中を押していきます!

英語でプレゼンテーション

当講座のY本研究生から、「現在企業インターンシップで来日しているドイツ人大学生との交流はどうか」との申し出があり、渡りに船?とドイツ人女子大学生Aさんとの交流会 in GPUが行われました。 縁とは本当に不思議なもので、Aさんは20年ほど前に岐阜に住んでいらしたのです。当時お父様が交換留学生として岐薬大の製剤学教室に留学されており、1年間岐阜に滞在していたことから、今回の交流に結び付きました。 ドイツ南部、スイスとの国境に近い S igmaringen University在学のAさんは、当然?ドイツ語、英語、フランス語、スペイン語などを流暢に話す、普通の女子大学生。我々は英語以外の対応は無理ですので、英語での交流となりました。 同年代の学生として、我がGRSの精鋭?2名と製剤学教室から4回生3名、修士学生2名が参加しました。 O西君とW氣君に取っては、初?の英語プレゼン。短い準備期間に関わらず、自分の研究課題をスライドにまとめ、原稿も何とか完成。 意外に堂々とプレゼンする姿は、なかなか頼もしく見えました。どこで覚えたのか、O西君にあっては、自己紹介の掴みに、「Goten Tag」と。コレにはAさんもニコリ! 二人ともTOEICではソコソコの点数を取っているそうなので、あとは実地訓練あるのみ。良い機会になったのではないでしょうか? このラボは、グローバル・レギュラトリー・サイエンスですから、次は国際学会目指して、研究を頑張ろう!